介護のeラーニングは株式会社イージスコンサルティングへ

ノロウイルス

ノロウイルスの流行時期は、11月から3月の冬期に多くみられます。
感染力が非常に強く、少量のウイルス(10〜100個)でも感染・発症することから集団感染などへの注意が必要です。激しい吐き気、嘔吐、下痢などを引き起こします。嘔吐や下痢などが続き脱水症状を起こすことにより、深刻な状態へ進行する場合もあります。

ノロウイルスは季節を問わず、感染の危険性があるが、例年、冬場は感染が拡大するため、要注意です。

冬に多い主な理由

■ウイルスにとって過ごしやすい時期

ウイルスは低温・低湿度を好み、冬期はウイルスが不活化しづらいです

■免疫力の低下

低気温で体温が下がることで、人の免疫力が低下します

■空気中にウイルスが浮遊

乾燥しやすい冬場はウイルスが乾燥し、空気中に浮遊しやすくなります

■牡蠣などの二枚貝に含まれるウイルスが原因

ノロウイルスは牡蠣などの二枚貝の内臓に蓄積されていることがあり、生、加熱不十分で食べると感染します。
牡蠣の旬が冬場であるため、感染が多くなると考えられます

感染経路の例

  • 牡蠣などの二枚貝にノロウイルスが蓄積され、その感染された貝を生食や加熱不十分なまま食べた場合
  • 感染者の便や嘔吐物に直接触れて手指がノロウイルスに汚染され、その手で口などに触れた場合
  • ノロウイルスが付着した手を十分に洗わずにドアノブに触れ、別の人がそのドアノブに触れた場合
  • 感染者の便や嘔吐物の処理が不十分で残った糞便や嘔吐物が乾燥すると、付着した埃とともに空気中を漂います。これを吸いこんだ場合
  • 調理する人や配膳する人がノロウイルス感染者の場合、汚染された手指が食材に触れ、その食材を食べた場合
  • ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道の水を消毒不十分の状態で飲んだ場合

ノロウイルスに限らず、多くの感染症で効果的な予防法は手洗いです。

咳やくしゃみをした時にウイルスが手にたくさん付着します。その手でドアやテーブルなどを触れるとそこにウイルスが付着。そのウイルスが付着したドアやテーブルに違う人が触れるとその人の手にもウイルスが付着。といったように手を介した感染の広がりが否めません。こういった接触感染予防のためにはこまめな手洗いが効果的です。高齢者の方(利用者)の手洗いはもとより、介護職員も日頃から手洗いを行う習慣をつけ、感染拡大防止につとめましょう。図表のように。汚れが残りやすい箇所を意識し、手の甲や手首まで洗うようにこころがけましょう。

食材を調理するときは、加熱処理をすることをこころがけましょう。
加熱処理することでノロウイルスの感染防止につながります。85度以上で、1分以上加熱することで感染性は消失すると考えられています。中心部まで火を通すことを意識しましょう。

身の回りの衛生管理につとめましょう。
まな板や包丁などの調理器具は熱湯で消毒します。食材と同様に85度以上に1分以上加熱するとよいでしょう。また、ドアノブやテーブル、トイレなどの除菌を行いましょう。次亜塩素酸水を用いて除菌するとよいでしょう。次亜塩素酸ナトリウムは家庭用の塩素系漂白剤にも含まれています。原液の濃度は約5%なので、200倍程度に薄めて使うといいでしょう。

排泄物、嘔吐物には大量のウイルスが含まれているため、処理をするときは注意が必要です。
使い捨てマスク、手袋、ガウンなどを着用の上、窓をあけるなど換気を行い、処理にあたりましょう。
嘔吐物を取り除いた後に、その場所を次亜塩素酸ナトリウムを用いるなどして消毒します。嘔吐物が残っていると乾燥し、空気中を漂うため、的確な処理が必要です。

ノロウイルスの他、感染症の基礎知識などもっと詳しく知りたい方は
介護の引き出し 情報公表制度対応教材 テキスト+DVDセット
がおすすめです

介護

介護

PAGETOP
Copyright © 株式会社イージスコンサルティング All Rights Reserved.